名桜大学 入試情報サイト

修士課程/博士前期課程入試情報

名桜大学大学院の教育目標を達成するために、本学に入学を希望する人には以下のことを求めます。

大学院国際文化研究科(国際文化システム専攻)

 国際文化研究科国際文化システム専攻(修士課程)は、入学を希望する人に「求める学生像」で示す能力等を求め、これらを「入学者選抜方針」に基づき評価し、入学者を選抜します。

<求める学生像>
(1) 強い研究意欲を有し、何事にも主体的に取り組む姿勢を持っていること。
(2) 専門分野の基本的な研究手法を活用し、現代社会の課題を正確に理解・分析したうえで、その結果を様々な方法で創造的に表現できること。
(3) 本研究科(修士課程)の教育課程で学ぶために必要な基本的知識・技能を有すること。

なお、各教育研究領域では次のような人材を求める。

国際文化領域

 グローバル化が進展する現代社会を背景にして、国内外の諸問題に関心を寄せ、言語、歴史、文化、政治、国際関係などの視点から究明し、その解決策を提言する政策立案者、研究者、高度専門職業人を目指す人材。

国際観光産業領域

 グローバル化が進展する現代社会を背景とした地域の諸問題に関心を寄せ、観光、経営、経済、情報、文化などの知識と高い研究意欲を有する人材。

<入学者選抜方針>
 国際文化研究科国際文化システム専攻(修士課程)では、「一般選抜」「社会人特別選抜」「外国人留学生特別選抜」により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を多面的・総合的に評価・判定します。

一般選抜

 一般選抜は、学力検査(英語)、小論文、面接及び出願書類の内容により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 学力検査(英語)では、修士課程における専門分野の読解等、研究に必要な英語力を評価します。
 小論文では、国際文化領域、国際観光産業領域の2領域に関する設問について出題し、課題把握の的確性、論拠の的確性、構成の明確さ・一貫性等を評価します。
 面接では、出願書類(研究計画書)を含み、研究動機・意義、研究目的・研究方法の具体性、研究遂行にあたっての基礎能力・背景、大学院生としての適格性・社会性・研究態度を評価します。

社会人特別選抜

 社会人特別選抜は、小論文及び面接により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 小論文では、国際文化領域、国際観光産業領域の2領域に関する設問について出題し、課題把握の的確性、論拠の的確性、構成の明確さ・一貫性等を評価します。
 面接では、出願書類(研究計画書)を含み、研究動機・意義、研究目的・研究方法の具体性、研究遂行にあたっての基礎能力・背景、大学院生としての適格性・社会性・研究態度を評価します。

外国人留学生特別選抜

 外国人留学生特別選抜は、小論文及び面接により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 小論文では、国際文化領域、国際観光産業領域の2領域に関する設問について出題し、課題把握の的確性、論拠の的確性、構成の明確さ・一貫性等を評価します。
 面接では、出願書類(研究計画書)を含み、研究動機・意義、研究目的・研究方法の具体性、研究遂行にあたっての基礎能力・背景、大学院生としての適格性・社会性・研究態度を評価します。
 なお、外国人留学生特別選抜への入学志願者には、日本語能力試験N2以上(N1が望ましい)、または日本留学試験の「日本語」250点以上の日本語能力を求めます。

スポーツ健康科学研究科(スポーツ健康科学専攻)

 スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻(修士課程)は、入学を希望する人に「求める学生像」で示す能力等を求め、これらを「入学者選抜方針」に基づき評価し、入学者を選抜します。

<求める学生像>
(1)スポーツ・健康分野の基礎的な知識と論理的思考力、文献読解力を有している。
(2)地域社会に広く還元する意欲とコミュニケーション能力を有している。

<入学者選抜方針>
 
スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻(修士課程)では、「一般選抜」「社会人選抜」により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を多面的・総合的に評価・判定します。

一般選抜
 一般選抜は、学力検査(英語、専門)、面接及び出願書類(研究計画書)により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 学力検査(英語)では、スポーツ・健康分野における問題を課し、研究に必要な語学力を判断・評価します。
 学力検査(専門)では、スポーツ・健康分野における問題を課し、研究に必要な基礎的知識、論理的思考力を評価します。
 面接では、出願書類(研究計画書)を含み、志望動機・理由、研究計画(文献読解力を含む)、学習意欲、将来構想、コミュニケーション能力、大学院生としての適性等を評価します。

社会人選抜
 社会人特別選抜は、学力検査(専門)、面接及び出願書類(研究計画書、業績報告書)により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 学力検査(専門)では、スポーツ・健康分野における問題を課し、研究に必要な基礎的知識、論理的思考力を評価します。
 面接では、出願書類(研究計画書)を含み、志望動機・理由、研究計画(文献読解力を含む)、学習意欲、将来構想、コミュニケーション能力、大学院生としての適性等を評価します。

看護学研究科(看護学専攻)

看護学研究科看護学専攻(博士前期課程)は、入学を希望する人に「求める学生像」で示す能力等を求め、これらを「入学者選抜方針」に基づき評価し、入学者を選抜します。

<求める学生像>
(1) 看護学の発展に向けて、自ら進んで取り組む意欲と探求する姿勢を持っていること。
(2) 多様化・複雑化・高度化する看護ニーズに応えるため、高度な知識、看護実践能力および研究能力の修得を目指していること。
(3) 看護実践・教育・研究を通して地域社会や国際社会に貢献する意思を持っていること。
(4) 本研究科教育課程で学ぶために必要な基本的知識・技能を有していること。

<入学者選抜方針>
 看護学研究科看護学専攻(博士前期課程)では、「一般選抜」「社会人選抜」により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を多面的・総合的に評価・判定します。

一般選抜
 一般選抜は、学力検査(英語、専門科目)、面接及び出願書類により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 学力検査(英語)では、保健医療、福祉の分野に関する問題を課し、研究に必要な語学力を評価します。
 学力検査(専門科目)では、志願する看護専門領域に関する基礎的知識を問う内容の問題を課し、研究に必要な基礎的知識、論理的思考力を評価します。
 面接では、出願書類を含み、基礎的な研究遂行能力や看護学の専門性等を問う内容の質疑応答を通して、求める学生像に適合するかを評価します。

社会人選抜
 社会人選抜は、学力検査(英語、専門科目)、面接及び書類審査により、入学志願者の能力・意欲・適性、学士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
 学力検査(英語)では、保健医療、福祉の分野に関する問題を課し、研究に必要な語学力を評価します。
 学力検査(専門科目)では、志願する看護専門領域に関する基礎的知識を問う内容の問題を課し、研究に必要な基礎的知識、論理的思考力を評価します。
 面接では、出願書類を含み、基礎的な研究遂行能力や看護学の専門性等を問う内容の質疑応答を通して、求める学生像に適合するかを評価します。
 書類審査では、研究・教育・社会貢献活動の業績を評価します。

大学公式SNS

入試情報

学部/専攻科/大学院

イベント

キャンパスライフ

資料請求

キャリア・就職

ページトップへ