博士後期課程入試情報
名桜大学大学院の教育目標を達成するために、本学に入学を希望する人には以下のことを求めます。
国際文化研究科(国際地域文化専攻)
国際文化研究科国際地域文化専攻(博士後期課程)は、入学を希望する人に「求める学生像」で示す能力等を求め、これらを「入学者選抜方針」に基づき評価し、入学者を選抜します。
<求める学生像>
(1) 環太平洋の地域及び文化的課題に関して、課題解決に向けて理論的分析及び評価を行うための修士課程修了程度の専門的知識と研究能力を有していること。
(2) 高度な外国語運用能力及び総合的判断力を有し、他者との対話を通して現代社会の課題を理解・分析した上で、研究成果を多様な方法で表現する能力を有すること。
(3)多様な文化と視点を理解・尊重し、自らの研究成果を明晰に表現する能力を有すること。
<入学者選抜方針>
国際文化研究科国際地域文化専攻(博士後期課程)では、「一般選抜」「社会人特別選抜」「外国人留学生特別選抜」により、入学志願者の能力・意欲・適性、修士課程等における学修の成果等を多面的・総合的に評価・判定します。
- 一般選抜
一般選抜は、書面審査、学力検査(外国語1科目選択)及び口述試験により、入学志願者の能力・意欲・適性、修士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
書面審査では、修士論文又は研究論文の業績を通して、博士後期課程での研究遂行にあたっての研究能力を総合的に評価します。
学力検査(外国語1科目選択)では、英語又は選択する地域の言語の問題を出題し、研究に必要な語学力を評価します。
口述試験では、出願書類(修士論文又は研究論文及び研究計画書等の内容)を含み、研究遂行にあたっての基礎能力、大学院生(博士後期課程)としての適格性等を評価します。 - 社会人特別選抜
社会人特別選抜は、書面審査、小論文及び口述試験により、入学志願者の能力・意欲・適性、修士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
書面審査は、修士論文又は研究論文の業績を通して、博士後期課程での研究遂行にあたっての研究能力を総合的に評価します。
学力検査(外国語1科目選択)では、英語又は選択する地域の言語の問題を出題し、研究に必要な語学力を評価します。
小論文では、選択する地域や研究分野に関する論述問題を出題し、課題把握の的確性、論拠の妥当性、論旨の一貫性等を評価します。
口述試験では、出願書類(修士論文又は研究論文及び研究計画書等の内容)を含み、研究遂行にあたっての基礎能力、大学院生(博士後期課程)としての適格性等を評価します。 - 外国人留学生特別選抜
外国人留学生特別選抜は、書面審査、小論文及び口述試験により、入学志願者の能力・意欲・適性、修士課程等における学修の成果等を総合的に評価・判定します。
書面審査は、修士論文又は研究論文の業績及び日本語力調査書を通して、博士後期課程での研究遂行にあたっての研究能力等を総合的に評価します。
小論文では、選択する地域や研究分野に関する論述問題を出題し、課題把握の的確性、論拠の妥当性、論旨の一貫性等を評価します。
口述試験では、出願書類(修士論文又は研究論文及び研究計画書等の内容)を含み、研究遂行にあたっての基礎能力、大学院生(博士後期課程)としての適格性等を評価します。
なお、外国人留学生特別選抜への入学志願者には、日本語能力試験N1程度の日本語能力を求めます。
看護学研究科(看護学専攻)
看護学研究科看護学専攻(博士後期課程)は、入学を希望する人に「求める学生像」で示す能力等を求め、これらを「入学者選抜方針」に基づき評価し、入学者を選抜します。
<求める学生像>
(1) 地域文化への強い関心を持ち、これまでの看護実践活動と研究成果から取り組むべき研究課題を見出し、研究を通して、看護学の発展や地域・社会に貢献しようとする意思を有している。
(2) 看護専門職として必要な教養と倫理感、語学力や看護学に関する知識・技術を持ち、これまでの看護研究及び経験を通して培った基礎的研究能力を有している。
(3) 論理的思考力と柔軟な発想を持ち、さまざまな課題を解決して真理を探究し、継続的に自律して研究を行う強い意思を有している。
<入学者選抜方針>
看護学研究科看護学専攻(博士後期課程)では、入学志願者の能力・意欲・適性、修士課程等における学修の成果等を学力検査(英語)、口述試験及び出願書類の内容により総合的に評価・判定します。
学力検査(英語)では、看護学に関連した英語の論文等から出題し、研究に必要な英文読解力及び課題理解力を評価します。
口述試験では、出願書類の内容を含むプレゼンテーション(研究業績を含む自己紹介、志願理由、研究計画、修了後の進路について)に基づき、看護学の専門性を深め、研究を進めていくために必要な能力を評価します。