総合研究所研究
概要
総合研究所は、外部の研究機関と連携しながら主として沖縄県北部の地域社会へ研究成果を還元し、地域のシンクタンクとしての機能を果たすべく1996年に設置された研究施設である。主な活動としては以下の項目がある。
- 総合研究所紀要の発行、研究発表会の開催
- 研究助成(学際的共同プロジェクト研究、特定研究、出版助成)
- 基盤形成事業、地域貢献研究萌芽的プロジェクト
- 科学研究費および外部の研究助成・受託研究・共同研究の受入
- コンプライアンス教育研修会の開催
- 総合研究所主催シンポジウム・講演会
また、70名収容の研修室は、学外機関の研修会や講習会の会場として地域市民に開放されている。
総合研究所 特定研究平成29年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
嘉納 英明 | 4名 | 沖縄社会の貧困と格差に関する研究 |
総合研究所 学際的協同プロジェクト研究平成29年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
本村 純 | 8名 | 遺伝的要因に対応させた糖尿病PDAプログラムの開発 |
仲尾次 洋子 | 2名 | グローバルビジネスの会計課題に関する研究-沖縄の台湾進出企業を対象に- |
平野 貴也 | 2名 | 国際スポーツイベントにおける観戦者の動機と満足度-ウインドサーフィンワールドカップ横須賀大会観戦者調査から- |
下地 幸子 | 7名 | 個別支援から始まるチュイシージーによるシマづくりの推進―金武町Z区における地域と大学との共同連携― |
総合研究所 新規採用者助成平成29年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
小柳 弘恵 | 3名 | 臨床助産師に対する継続教育~妊娠中から出産後の骨盤ケア研修の効果~ |
大浦 早智 | 1名 | 沖縄県A市の3歳児を持つ母親の育児ストレスと趣味との関連 |
田場 真由美 | 1名 | 北部12市町村における健康づくりに活かせるソーシャルキャピタルの発掘 |
平成29年度研究費助成 宇流麻学術研究助成基金平成29年度実績
研究代表者 | 研究テーマ |
---|---|
玉城 本生 | 名桜大学と国頭地区中学校による初級アカデミック英語学習教材集の共同作成 |
吉岡 萌 | 沖縄県内の生活困窮者への学生教員協同型健康相談支援活動の効果と課題-対象者と学生双方の視点から- |
平成29年度研究費助成 委託研究平成29年度実績
研究代表者 | 研究テーマ | 委託者 |
---|---|---|
本村 純 | 平成29年度沖縄・ハワイ協力推進事業委託業務における研究テーマ:「ウチナーンチュの認知症有病率に影響を与える先天的要因と後天的要因の検討」 | 公益財団法人沖縄科学技術振興センター |
砂川 昌範 | ヒト臍帯静脈血管内皮細胞におけるeNOS mRNA発現に対するシークヮーサーの効果 | 一般社団法人沖縄美ら島財団 |
平成29年度 講演会等平成29年度実績
部門 | 内容 |
---|---|
講演会 | なぜ外国語の発音は難しいのか? 開催日:平成30年2月11日(日) 講演者等:川原繁人(慶応義塾大学言語文化研究所准教授) |
市民講座 | 文学と場所―<切っ先>としての「やんばる」 開催日:平成30年2月18日(日) 講演者等:山里勝己(名桜大学学長)、大城貞俊(作家、沖縄国際大学総合文化学部・非常勤講師)、吉川安一(名桜大学名誉教授)、照屋理(名桜大学国際学群上級准教授)、西岡敏(沖縄国際大学総合文化学部教授)、小番達(名桜大学国際学群教授)、屋良健一郎(名桜大学国際学群上級准教授)、小嶋洋輔(名桜大学国際学群上級准教授) |
お問い合わせ
総合研究所
電話番号:0980-51-1107
FAX番号:0980-54-1136