総合研究所研究
概要
総合研究所は、外部の研究機関と連携しながら主として沖縄県北部の地域社会へ研究成果を還元し、地域のシンクタンクとしての機能を果たすべく1996年に設置された研究施設である。本学の全教員が研究所員として、言語文化、経営情報、社会政策、観光環境、健康科学、および看護科学の6研究部門のいずれかに所属している。主な活動としては以下の項目がある。
- 総合研究所紀要の発行、研究発表会の開催
- 研究助成(学際的共同プロジェクト研究、特定研究、出版助成)
- 基盤形成事業、地域貢献研究萌芽的プロジェクト
- 科学研究費および外部の研究助成・受託研究・共同研究の受入
- コンプライアンス教育研修会の開催
- 総合研究所主催シンポジウム・講演会
また、70名収容の研修室は、学外機関の研修会や講習会の会場として地域市民に開放されている。
一般研究平成28年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
菅野 敦志 | 1970年代中国における「ハイク・ムーブメント」 | |
渡慶次 正則 | 3名 | 「アカデミック英語基礎」講義のカリキュラム構築と英語文献集の作成 |
仲尾次 洋子 | 中小企業の財務管理に関する日台比較研究 | |
砂川 昌範 | 1名 | 血管内皮機能を高める沖縄産の植物成分の探索 |
総合研究所 学際的協同プロジェクト研究平成28年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
李 鎭榮 | 3名 | "沖縄における貧困と格差に関する学際的研究-沖縄本島を中心に-" |
奥本 正 | 10名 | "自律促進型健康支援と健康な町づくり施策は住民の健康度を向上させるか ~大宜味における健康サポート活動と都市環境整備の効果検証~" |
本村 純 | 8名 | 遺伝的要因に対応させた糖尿病PDAプログラムの開発 |
総合研究所 新規採用者助成平成28年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
迫田 幸栄 | 『現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞「してしまう」の研究』 | |
柳 銀珠 | ヘルスツーリズムによる地域活性化 -韓国・済州島の事例を通して- | |
玉城 将 | 卓球においてサービスがその後のラリーに与える影響の定量化 | |
大峰 光博 | 運動部活動における生徒の体罰受容のメカニズム |
平成28年度研究費助成 宇流麻学術研究助成基金平成28年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
卯田卓矢 | 筑波大学教授・松井圭介 | 沖縄本島における初詣,七五三,厄除けの実態解明に向けた人文地理学的基礎研究 |
下地紀靖 | 人間健康学部長・金城利雄 | 基礎看護教育における手術室看護実習に関する倫理的問題の認識 |
平成28年度研究費助成 委託研究平成28年度実績
研究代表者 | 共同研究者 | 研究テーマ |
---|---|---|
卯田卓矢 | 一般財団法人 東海冠婚葬祭産業振興センター |
東海地方のニュータウン移住者における年中行事・人生儀礼に関わる参拝行動の特性 |
遠矢英憲 | (株)レキサス | 水辺野外活動における/安全向上IoTシステム |
遠矢英憲 | (有)国際潜水教育科学研究所 | 「海洋危険生物による被害を防止するための安全性、機能性を兼ね備えたマリンブーツ・シューズ」に関する研究開発 |
遠矢英憲 | (株)国建 | 屋我地地域におけるエリアマネジメント計画に関するフィールドワーク調査およびスポーツツーリズム、ウェルネスツーリズムプログラムの開発 |
平成28年度 部門別シンポジウム・国際シンポジウム平成28年度実績
部門 | |
---|---|
健康科学部門 | オリンピックから考えるスポーツの価値」~東京2020に向け我々ができること~ 講師及びシンポジスト 山崎一彦氏(順天堂位大学、リオオリンピックNHK解説者) 桐生祥秀氏(東洋大学) 譜久里武氏(CCO) 開催日:平成29年2月4日(土)9:00開場 9:30~11:30 場所:名桜大学多目的ホール 申請者:健康科学部門:小賦 肇 |
国際シンポ | 第2言語としての英語習得と学力増進 講師及びシンポジスト 白井 恭弘(ケースウェスタンリザーブ大学教授) バトラー後藤 裕子(ペンシルバニア大学准教授) 李 鎭榮(名桜大学教授) 司会:中村 浩一郎(名桜大学教授) 開催日:平成28年12月17日(土) 場所:名桜大学 SAKURAUMU 3階 申請者:総合研究所 |
お問い合わせ
総合研究所
電話番号:0980-51-1107
FAX番号:0980-54-1136