沖縄の公立大学 名桜大学(沖縄県名護市)

研究コラム(つながる、つなげる教員の輪)研究

「考えれる」の時代到来を"聞"守り、考える

麻生 玲子/国際学群 国際文化教育研究学系/掲載日:2022年1月

 私の専門分野は日本語学です。このように言うと「正しい日本語を使いこなせる人だ」と思うかもしれません。しかし、私自身の言葉を観察してみると「食べれる?食べれない?」のような語を連発しており「いわゆる正しい日本語」からは遠ざかった言葉遣いをしています。がっかりさせてしまい、本当にごめんなさい。日本語学・言語学の中でも私の専門とする記述言語学という分野は、現在の(あるいは過去のある時点の)言葉の姿がどのようなものか観察し、記述する学問です。ですので、ひとまず「日本語学=正しい日本語を扱う」という図式は葬り去ってください。
 このような職業柄、私は皆さんの話を聞きながら、しばしば言葉の観察を行っています。身近な例として、ら抜き言葉を取り上げます。「食べれる」「来れる」は皆さんの間でもかなりの頻度で使用されていて、もはや何がおかしいのか疑問に思う人もいるかもしれません。一方、最近「考えれる」という形を聞きました。動詞を言い切る前に少しだけ間があったような気がします。言った本人が少し躊躇するくらいですから、おそらく読者の皆さんも改めて聞くと(見ると)違和感があるかもしれません。でも実際使用されています。この時の私は、内容そっちのけで「あ、今、考えれるって言った!」と内心ワクワクしています。「考えれる」という形を聞いて「やーい、間違ってやんの」とは全く思いません。どちらかというと「つ、ついに考えれるの時代が来たか...」と思っています。どのような動詞がら抜きとして使用されているのか、ら抜きとして使用される動詞に傾向はあるのか、このような点に興味があります。
 ら抜き言葉のように、研究対象は皆さんの周りに沢山転がっています。もし不思議だなと思う言葉の現象を見つけたら、研究対象にしてしまいましょう。

asou.r.jpg     

麻生 玲子(国際学群 国際文化教育研究学系 准教授)

【研究キーワード】
記述言語学、日本語、琉球語、方言、アクセント、文法
【お知らせ】
沖縄本島北部の各地で、地元の方と語彙集を作成するプロジェクトを始めています。北部出身の学生・教職員の皆さま、ご両親や、おじいちゃん・おばあちゃんの言葉を一緒に記録しませんか?連絡お待ちしています!

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要となります。お持ちでない方はAdobeよりAdobe Readerをダウンロードしインストールしてご利用ください。
掲載されている内容、お問合せ先、その他の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また掲載されている計画、目標などは様々なリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。

Share!

ページトップへ