看護学科学群・学部/専攻科/大学院
参画力・自己評価能力の育成を目指して!
大学の基本理念でもある「平和・自由・進歩」を踏まえ、生命の尊厳と人権を尊重し、擁護する倫理観と豊かな幅広い人間性を培うとともに、その人がその人らしく生きられるように、ヒューマンケアを提供できる高度医療を担う質の高い看護職者を育成することです。また、保健・医療・福祉を統合的に捉え、社会のニーズに対応し、地域社会及び国際社会に貢献しうる実践能力のある健康支援人材を育成します。そのために、看護学科では人間をホリスティックに理解することを最大の特徴とし、人間が生きることの意味や人間のこころとからだの理解を基盤として、健康に関わる専門知識を統合的に習得します。また、健康の保持、増進の方策を科学的、総合的に明らかにし、『市民参画型の健康づくりを支援する専門職』の育成を目指します。
- 参画型
看護教育課程導入 - 自己・他者・地域との
対話による
自己教育力の育成 - 地域及び国際社会に
貢献する
看護専門職者の育成
市民が主人公となる医療の場を創出する教育
21世紀は患者がPatient(我慢する人)ではなく、Person(健康に生きる人)でなければならないと考えています。このような患者中心の看護を真に実現するのが参画型看護教育です。
これからの時代、看護職は市民と協働して健康を回復し、平和と希望の中で生きることができるように保健・医療・福祉の場において市民の健康に生きる権利の擁護者として活躍することが期待されています。このような時代において、創造的に活躍できる自己教育力の高い看護専門職者を育成します。
ディプロマ・ポリシー卒業認定・学位授与方針
看護学科は、以下の能力を身につけた学生に学士(看護学)の学位を授与します。
- 豊かな教養、深い専門性、高い倫理性を兼ね備え、生命の尊厳と人権を尊重し擁護する力
- 地域社会や国際社会の課題に取り組み探求し続けるための生涯学習力
- 自由な発想で課題を発見し、批判的・論理的に思考し、解決する力を身につけ、人々の健康と福祉に寄与する力
- 多様な視点を尊重し、自らの考えをわかりやすく表現する力
- 看護を必要とする人を全人的に捉え、科学的根拠に基づき、看護を計画的に実践する力
- 自律性と参画力を備え、関連する専門職者および地域と協働・連携する力
カリキュラム・ポリシー教育課程編成・実施方針
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)であげた能力を育成するため、以下の方針に沿ってカリキュラムを編成します。
- 豊かな教養と高度な専門知識を統合しつつ、グローバル化に対応できるコミュニケーション力(英語を含む外国語力、母語によるライティング力)、数理的分析能力、ICT活用力、現代社会の諸問題を解決する能力を4年間かけて育成できるカリキュラムを編成する。
- 科目のナンバリングを行い、単位の実質化を図り、多様な教育方法を実践しながら国際基準に沿った教育を行う。
- 全ての年次に地域社会や国際社会の課題に取り組む演習科目を配置することで、自立した主体的な学びを促すとともに、他者との対話や議論を通して批判的・論理的な思考力を育成する。
- 全ての学生を対象として教育課程における学習成果の中間評価を行うとともに、卒業論文等により最終評価を行う。
- 看護学の専門基礎教育科目および専門性を探求する専門教育科目を適切に配置する。
- 4年間を通して学生主体・参画型の少人数教育を実施し、「自己との対話」「他者との対話」「地域社会との対話」を通して自己教育力を育む。
- 専門的な知識・技術を統合し、看護の専門性を発展させる能力や態度を育む。
看護学科カリキュラム
特徴
- 人間をホリスティックに
理解する力 人間が健康に生きる意味を理解する為に、食・栄養・運動・心理・社会・福祉・保健・医療に関する専門知識を学び、人間を全体的にとらえる看護師・保健師を目指します。
- 生涯
学び続ける力 自分や他者との対話、社会との対話を通して自己評価能力を身につけ、生涯にわたり成長し続ける看護師・保健師を目指します。
- 市民参画型
健康づくりを支援する力 学生、教員、職員そして地域の人々が協働参画による学びの「場」づくりを目指します。参画型看護教育により市民が主人公となる保健・医療・福祉の場を創造します。
目指す進路・就職先
- 病院/診療所
- 学校(養護教諭)*
- 福祉施設
- 企業での健康支援職
- 国際医療機関
- 医療系NGO・NPO
- 助産師養成課程への進学
- 看護系大学院への進学
* 「保健師国家試験受験資格」の取得者については、卒業後、保健師免許取得後、申請により条件を満たすことができれば「養護教諭二種免許」を取得することができます。
目指す資格
- 看護師受験資格
- 保健師受験資格
学位
学士(看護学)
POINT CHECK
ここがおもしろい!
参画型看護教育課程とは?
医療の場では質の高い臨床実践能力が求められています。沖縄の豊かなケア文化に学び、人々が健康に生きる権利を擁護出来る看護師・保健師を育てます。そのためには「自ら学び、成長し続けていく力」が重要です。その学び続ける力を育むのが参画型看護教育です。
- 自分との対話
学生は、自分自身との対話を通して自己理解を深め看護職としてのキャリア開発を行います。 - 仲間・教員・職員との対話
学生は、授業・学内行事などを通じて仲間・教員・職員と対話し、自らがカリキュラム開発を行います。 - 地域社会との対話
学生は、フィールド活動、看護実習を通して地域への関心を深めケア文化の開発を行います。
あなたの好奇心を満たす科目はコレ!
人間を深く理解すためにも視野を広げたい!
人文・社会・自然に関する諸科学を基盤として、豊かな人間性と国際的な視野・教養を深めます。
- 教養教育科目
-
- 教育演習I・II
- コンピューター・リテラシー
- アカデミックライティングI
- 大学と人生
- 統計学
- ベーシック・イングリッシュI
- 社会学
- 国際コミュニケーション
看護師・保健師として働く為に必要な専門的学習とは?
看護を支える科目で人間・健康・環境についての理解を深めます。
- 専門基礎科目
-
- 解剖生理学
- 病態生理学
- 生化学
- 人間関係論
- 生涯発達学
- 看護と福祉
- 医療看護
- 薬理学
看護学を探求し、看護実践能力を培い専門職者としての基礎を学習します。
- 専門科目
-
- 基礎看護
- 成人看護
- 母性看護
- 小児看護
- 高齢者在宅看護
- 精神看護
- 地域・看護
- 総合看護
- 基礎医学
看護学科 NEWS
- 2022年5月26日
- 「周産期救急の訓練」に参加
- 2022年3月31日
- 令和3年度9月に国際看護学Ⅱオンライン海外研修を実施
- 2021年11月4日
- 令和3年度名桜大学奨学金贈呈式を挙行
- 2021年9月30日
- 看護学科ニュースレター「ちゅら風通信 No.33」を発行しました
- 2021年9月2日
- 看護学研究科(博士後期課程)設置認可-令和4(2022)年4月開設
- 2021年8月27日
- 令和3年度オープンキャンパスを開催
- 2020年7月28日
- 第28回「金城芳子基金」に本学大学院看護学研究科 和田 陽香里さんが採択される
- 2020年3月10日
- 令和元年度 名桜大学体育会表彰式を開催
- 2020年2月19日
- 令和元年度 人間健康学部看護学科「臨地実習報告」
- 2020年2月5日
- 令和元年度 副学長と学生との意見交換会を開催