木村 堅一Kimura Kenichi
プロフィール
研究室 研究棟310 メールアドレス k.kimura(at)meio-u.ac.jp 最終学歴 広島大学大学院教育学研究科実験心理学専攻博士課程後期修了 1998年3月
1998, Doctor Course Graduate School, Division of Education, Hiroshima University
学位 博士(心理学)(広島大学) 取得年1998年3月
PhD. in Psychology(1998, Hiroshima University)
担当科目 大学院: Graduate School:
- 社会心理学特論 Special Lecture on Social Psychology
- 経営情報研究演習I-II Seminar in Management and Information Sciences I-II
学部: Faculty:
- 社会心理学 Social Psychology
- 対人コミュニケーション論 Interpersonal Communication
- 教育心理学 Educational Psychology
- 社会調査法 Survey Methods for Social Research
- 統計学 Statistics
- 診療情報管理系基礎演習 Basic Seminar of Health Information Management
- 経営情報専門演習 I-IV Seminar I-IV
専門分野 社会心理学 Social Psychology
研究課題 - 説得と態度変容
Persuasion and Attitude Change - 対人コミュニケーション
Interpersonal Communication - 健康関連行動
Health Related Behavior
所属学会 - 日本心理学会
Japanese Psychological Association - 日本社会心理学会
Japanese Society of Social Psychology - 日本グループダイナミックス学会
The Japanese Group Dynamics Association
主要論文・著書等 - コミュニケーションの健康心理学『コミュニケーション心理学-心理学的コミュニケーション論への招待-160-175頁 深田博己(編)』(北大路書房1999年)
Communication in health psychology. In H. Fukada(Ed.), Communication Psychology. Kitaoji-Shobo(Kyoto), pp.160-175, 1999(in Japanese) - 説得に及ぼす脅威アピールの効果-防護動機理論からの検討-(単著)『実験社会心理学研究 第39巻 135-149頁』(2000年)
Effects of threat appeals on persuasion: An examination from the viewpoint of the protection motivation theory. Japanese Journal of Experimental and Social Psychology, 39, 135-149, 2000(in Japanese with English abstract) - 脅威認知・対処認知と説得:防護動機理論『説得心理学ハンドブック 373-413頁 深田博己(編)』(北大路書房 2002年)
Cognitive process of threat and coping in persuasion: Protection motivation theory. In H. Fukada(Ed.), The Handbook of Psychology in Persuasion. Kitaoji-Shobo(Kyoto), pp.373-413, 2002(in Japanese) - 恐怖アピールと予防的保健行動の促進『心理学評論 第48号 25-40頁』(2005年)
Fear appeals and the promotion of health protective behaviors. Japanese Psychological Review, 48, 25-40, 2005(in Japanese with English abstract) - 先行逆説得に対する恐怖アピールの論駁効果(共著)『説得交渉学研究 第1巻 1-18頁』(2009年)
Do fear appeals have the power to refute the preceding counterpersuasion? Japanese Journal of Persuasion and Negotiation, 1, 1-18, 2009(in Japanese with English abstract) - 日本人大学生の沖縄米軍基地に対するリスク認知『現代日本の社会心理と感情(中央研究院人文社會科學研究中心專書)267-269頁 周玉慧(編)』(中央研究院人文社會科學研究中心 亜太區域研究專題中心 2014年)
- Nguyen, T. T., Kimura, K., & Morinaga, Y. (2016). Homonegative Attitudes and their Correlates Among Vietnamese College Students. Psychological Reports, 118(3), 849-860.
- わが国におけるエイズ教育ビデオの類型化とその効果:防護動機理論に基づく評価(単著)『対人コミュニケーション研究 第7号 19-38頁』(2019年)
Classification and effectiveness of AIDS education videos in Japan: Evaluation based on protection motivation theory. The Japanese Journal of Interpersonal Communication, 7, pp.19-38, 2019 (in Japanese).
獲得した外部資金 - 「エイズ予防教育に効果的な視聴覚教材の開発に関する基礎研究」、文部科学省科学研究補助金奨励研究(A)
平成12年度~平成13年度(研究代表者:木村堅一) - 「名護市国保ヘルスアップ:個別健康支援プログラムの開発」、名護市国保ヘルスアップ事業 平成18年度・平成19年度
- 「先輩・後輩コミュニティを基本とする学習支援センターの構築」、文部科学省 大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム 平成21年度~平成23年度
受賞 日本説得交渉学会 2009年度論文賞
社会的活動 - 沖縄心理学会理事(平成13年3月~平成17年3月まで)
- 沖縄県北部保健所・エイズ対策連絡協議会委員 (平成14年9月~平成19年3月)
- 今帰仁村古宇利島しまづくり実行委員会委員 (平成15年7月~16年3月)
- 名護市青少年育成協議会地域実施委員 (平成16年9月~17年3月)
- 名護市国保ヘルスアップ事業特別チーム統括 (平成18年~20年3月)
- 日本説得交渉学会 監事(平成19年9月~21年12月)
- 沖縄県学童保育支援センター保育指針作成研究会 (平成22年8月~23年3月)
- 日本社会心理学会理事(平成23年4月~平成27年3月)
- 「対人コミュニケーション研究」編集委員(平成24年4月~現在に至る)
支援可能な内容・領域 - 病気・事故・犯罪予防を啓発する効果的コミュニケーションづくりへの情報提供
- 社会心理学分野の専門的知識と技術(調査、実験、統計解析)の提供
- 大学における教養教育と学習支援の組織・制度設計に関する情報提供
PR 私の専門領域は社会心理学、特に説得と態度変容、健康と安全をテーマとした対人コミュニケーション研究です。新入生支援ボランティアの「名桜ウェルナビ」を顧問として見守ってきました。学生の皆さんには、自らの興味・関心をもったテーマについて徹底的に学ぶとともに、大学の授業、アルバイト、サークルの枠から飛び出し、他者を最優先する真剣勝負の場に飛び込み、幅広い層の人々とギブアンドテイクできる大切さに気付き、一人で解決困難な問題も、コミュニティの中で克服できる「成長し続ける人」になって欲しいと思っています。