沖縄の公立大学 名桜大学(沖縄県名護市)

研究コラム(つながる、つなげる教員の輪)研究

リスクを正しく恐れることの大切さ

木村 堅一/国際学群 経営情報教育研究学系/掲載日:2023年3月

 私の専門は心理学です。これまで調査法や実験法を駆使し、人々の安全・健康を促進する説得的コミュニケーションの心理的効果を分析してきました。グローバル化が進み、人の移動が自由になった結果、エイズ、エボラ出血熱、新型コロナウイルス感染症等の新しい感染症が発見されるや、急速に広がるようになりました。新しい感染症が発見されると、きまって感染した患者さんやその家族に対する偏見と差別、さらには深刻な人権侵害が生じる歴史を繰り返してきました。
 私はこの問題の解決に貢献したいと考えました。説得的コミュニケーション研究の枠組みを用い、性感染症の一つであるエイズを話題とし、感染予防と患者との共生を両立する教育のあり方を検討しました。防護動機理論(protection motivation theory)を援用し、日本で実際に市販されたビデオ教材を4つに類型化しました。そして、大学生にビデオ教材の中から1つを視聴してもらい、感染予防と患者に対する態度を測定しました。その結果、感染経路の知識に加え、予防方法が効果的であることやウイルス検査が簡単であることを伝える教材が、予防と共生の両立に寄与することがわかりました。感染症の知識や患者との共生だけを伝える教材は限定的な効果のみでした。つまり、リスクの特性を知り、感染を予防行動や検査でコントロールできる自信をもつこと、つまり「正しく恐れる」ことが、予防と共生の両立に重要だったのです。
 私たちの周囲には、多くのリスクが存在します。私たちの安全・健康を守るには、どうしたらよいのか。リスクを恐れることは人の心理として当たり前ですが、ゼロリスクを目指すことは、人権侵害だけでなく経済社会の崩壊にもつながります。エイズもそうでしたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行からも、リスクを正しく恐れることの大切さを改めて感じています。

Video.jpg

効果検証のために実験で利用したエイズのビデオ教材

kimurakenichi.jpg

木村 堅一(国際学群 経営情報教育研究学系 教授)

【人物紹介】
広島県出身。沖縄に移住して23年目。息子が巣立ち、妻と娘の3人暮らし。自然に囲まれた街並の散策が好き。拡散思考よりも収束思考が得意。大学では心理学の実践も兼ね、名桜ウェルナビや数理学習センター等の学生ピア団体の立ち上げを手伝う。大学20周年記念事業、学生会館SAKURAUMの設計に熱狂する姿から器用貧乏だと思われている。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要となります。お持ちでない方はAdobeよりAdobe Readerをダウンロードしインストールしてご利用ください。
掲載されている内容、お問合せ先、その他の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また掲載されている計画、目標などは様々なリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。

Share!

ページトップへ