情報探索の手引き|名桜大学附属図書館

附属図書館サイト

専門的な資料の探し方

 > 専門的な資料の探し方 > 統計資料

統計資料


統計資料とは

  統計資料とは、ある集団(事象)の傾向や性質を数量的に把握するための統計データをまとめた資料のことです。
官公庁や民間企業など多くの機関から多様な種類のものが発行されており、Webでの公開も進んでいます。
  統計を活用すると、物事を数値によって客観的に表現することができるため、レポートや論文の説得力が増します。


 

統計資料の特徴と注意点

 調査する主体、母数、分野、地域、期間などによって、統計には様々なものがあります。
 自分が「何を調べたいのか」を明確にし、それに適ったものを探す必要があります。

調査の主体 官公庁統計 国や地方公共団体が作成する統計。Webで公開されているものが多い。
 →調査規模が大きく、信頼性が高い。
民間統計 各種の業界団体などが作成する統計。
 →官公庁統計では調査されない部分について調査を行っていることがある。
加工のレベル 1次統計 調査の結果をそのまままとめたもの。
 →検索や読解に手間がかかるが、詳細なデータが得られる。
2次統計 1次統計を加工・編集したもの。(総合統計書、統計要約書)
 →1次統計を網羅的に調査するよりも、簡便に統計数値を入手できることがある。
調査の期間 短期統計
中期統計
長期統計(累積統計)
月単位など、短い間隔で調査・発表されるもの。
数年の間隔で調査・発表されるもの。
長期間にわたる時系列のデータをまとめたもの。経年変化を調べるのに適している。
調査の範囲(エリア) 国内
海外
政府(全国)、地方公共団体(地域)等
各国の政府、国連、EU、OECD、ASEAN等

 統計を調査する際は、データの信頼性や調査の規模の点から、官公庁統計→民間統計 の順で調べることをお勧めします。
 入手した統計を引用・加工した場合(データをもとにグラフを作成したり、複数の統計情報を一つにまとめたりした場合)は、必ず出典を明記しましょう。


 

統計資料の調べ方


統計を検索する
 求める情報を得るために、どのような統計資料にあたればよいのかを調べるための代表的なツールをご紹介します。。


 

2次統計を使う

 1次統計(オリジナルの統計)を加工・編集したものを2次統計といいます。1次統計にあたらなくても、大まかな情報が入手できる便利さがあります。
 以下のような場合に利用できます。


 



特定の分野について多くの情報を得たい場合

 分野ごとの1次統計を編集して1冊にまとめた統計要約書を使います。分野が限定されているため、総合統計書よりも各分野の詳細な情報が掲載 されています。
 統計要約書には分野ごとに様々なものがあります。公的な統計によるものはWebで閲覧可能なものも多いですから、自分が調べたいテーマに関係する省庁や研究機関のホームページをチェックしてみてください。Webで入手できない場合は、当館で冊子体として所蔵していないか、OPACで調べてみてください。



OPACで検索する場合

 統計資料は、タイトルに「統計」「白書」「要覧」「データ」「資料」「月報」「年報」「報告」などの言葉が含まれていることも多いです。
 とりあえず当館でどのような統計資料を所蔵しているか調べたいという場合は、これらのワードと、調べたいテーマ(分野・業界)に関するキーワードを組み合わせて、検索してみてください。



【1次統計を確認しよう
 2次統計を利用すると、1次統計を調べるよりも簡便にデータを得られることがあります。
 しかし、1次統計のほうにより詳しい情報が載っていることもありますので、レポートや論文で典拠として用いる場合は、1次統計を確認するようにしましょう。

 

次のページへ:博士論文

ページトップへ