学生の皆さんへのお願い
コロナ禍における学内外での学習機会について
令和2年度の授業は、新型コロナ感染拡大防止対策を講じつつ前学期および後学期において対面授業と遠隔授業による混成型(ハイブリット型)で実施しています。
今学期も残りわずかとなってきましたが、これから学期末を迎え、学生の皆さんにおいては、各授業での課題作成や報告会の準備、卒業研究の仕上げや発表会の準備、さらに各種検定試験等へ対策のための勉強会など、個人もしくは仲間との自主学習の機会が多くなってくることと思われます。学生同士で学習を進めることは、お互いに知見を深め、見識を広めることにつながり有意義な学習機会となることも事実です。しかし現在、新型コロナ感染拡大の勢いが収まるどころか、全国的に蔓延状態となっています。名護市においても新規感染者数が増加しており、本学HPで公表しているように飲食店でのバイト等をきっかけとする感染が学生にも発生しています。
学生の皆さんへのお願いです。皆さん自身が「かからないため」にも、他の人に「うつさないため」にも、学内外で集まって自主学習を実施する場合、感染拡大防止策の徹底を心掛けてください。
1.3密回避(大勢で集まらないようにしましょう)
2.会話・ディスカッションを行う場合はマスクを着用して行いましょう
3.こまめに換気しましょう
4.こまめに手指消毒・手指衛生に努めましょう
5.使用したものはこまめに拭きあげましょう
6.可能な限り短時間で行いましょう
7.大勢で飲食しながら会話をするのはやめましょう
2021年1月14日
教務部長