田邊 勝義Tanate Katsuyoshi
プロフィール
出身地 神奈川県 研究室 研究棟307 メールアドレス k.tanabe(at)meio-u.ac.jp 最終学歴 横浜国立大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了1985年3月
Master Course, Division of Information Engineering, Graduate School of Engineering, Yokohama National University, 1985.3
学位 博士(工学)(横浜国立大学), 2008
Doctor of Engineering, Yokohama National University, 2008
担当科目 - システム設計論 System Design
- 経営情報論 Management Information
- 情報教育実践研究 Information Teaching Practicum Research
- 専攻専門演習I,II Seminar I,II
- 情報システムズ系基礎演習 Basic Seminar of Information Systems
- 産業情報論 Industrial Information
- 情報と職業 Information and Vocation
専門分野 情報検索 Information Retrieval
画像処理 Image Processing
研究課題 - 人間の感覚と対応した類似画像検索
Content based image retrieval corresponding to human perception - 食事ログを用いた健康支援
Heath care with meal logs - 注視領域指定に基づく類似領域抽出技術
Similar area extraction based on pointing area
所属学会 - 電子情報通信学会
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers(IEICE) - 情報処理学会
Information Processing - 画像電子学会
The Institute of Image Electronics Engineers of Japan
主要論文・著書等 - 田邊勝義、大谷淳、石井健一郎、”多次元心理空間を用いる類似画像検索法”, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J75-D-II, No.11, pp1856—1865,1992.
K.Tanabe, J.Ohya, K.Ishii, “Similarity Retrieval Method Using Multidimensional Psychological Space”, The IEICE transactions on Information and systems, Vol.J75-D-II, No.11, pp1856—1865, 1992 (in Japanese). - 池田佳代、田邊勝義、奥田英範、奥雅博,”Blogからの体験情報抽出”, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.2,pp838—847, 2008.
K.Ikeda, K.tanabe, H.Okuda, M.Oku, “A Web-mining Technique of Experience Information”, IPSJ Journal, Vol.49, No.2, pp838—847, 2008 (in Japanese). - 田邊勝義、壷内鉄郎、奥田英範、 奥 雅博, “血管特徴を用いた眼底画像合成法”, 電子情報通信学会論文誌(D), Vol.90-D, No.9, pp2595—2605, 2007.
K.Tanabe, T.Tsubouchi, H.Okuda, M.Oku, “Automatic Composition of Color Ocular Fundus Images”, The IEICE transactions on Information and systems, Vol.90-D, No.9, pp2595—2605, 2007 (in Japanese). - 田邊勝義、川島晴美、丸林栄作、仲西 正、塩 昭夫、大塚作一, ”部分文字列の配置規則を考慮したナンバープレート領域抽出”, 電子情報通信学会論文誌(D-II), Vol.J81-D-II, No.10, pp2280--2287、1998.
K.Tanabe, H.Kawashima, E.Marubayashi, T.Nakanishi, A.Shio, S.Ohtsuka, “Car License Plate Extraction Based on Character Alignment Model”, The IEICE transactions on Information and systems , Vol.J81-D-II, No.10, pp2280--2287, 1998 (in Japanese). - 阿部直人、田邊勝義、奥田英範、”ウェブ検索に基づくテキストセグメンテーション”, 電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J91-D, No.3, pp723--732, 2008.
N.Abe, K.Tanabe, H.Okuda, “Text Segmentation Method Based on World Wide Web Search”, The IEICE transactions on Information and systems, Vol.J91-D, No.3, pp723--732, 2008 (in Japanese).
受賞 電子情報通信学会 2010年ライフインテリジェンスとオフィス情報システム功労賞(LOIS功労賞)受賞
社会的活動 - 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員(平成13年~現在)
- 電子情報通信学会 オフィスインフォメーションシステム研究会:幹事補佐(平成18年)、幹事(平成19年~平成20年)
- 電子情報通信学会 ハンドブック/知識ベース委員会 編主任(平成20年~現在)
- 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 研究専門委員会 研究専門委員(平成21年~現在)
支援可能な内容・領域 - 画像処理
- 自然災害・防災
- 医療データ処理
PR 情報検索、類似画像検索や画像処理の技術に関する研究を行っています。食事ログや経営データなどのライフログ情報や個人の属性情報をデータ解析し、人間の感覚や趣味嗜好に合わせて特徴抽出や検索結果を提示するパーソナライゼーションについても取り組んでいます。学生時代に寝食を忘れて没頭できる【何か】を見つけて下さい。そのために一人称で自ら考え多くの事に挑戦し、自分に相応しい【事】を探して下さい。「これをやりたい」という『想い』は重要です。目標を掲げ、その実現を想定してチャンレジし続けてください。さすれば、百忍千鍛事遂全(百を忍び千を鍛えれば事遂に全うす)、です。